○横浜国立大学大学院理工学府規則
(平成30年1月31日規則第5号)
改正
令和3年2月9日規則第1号
令和3年11月11日規則第46号
令和4年3月23日規則第40号
令和7年3月28日規則第46号
(趣旨)
(プログラム及び教育分野)
教育分野機械工学エネルギー材料材料工学海洋空間航空宇宙工学集積プロセス工学
課程プログラム
博士課程前期TED
PED
博士課程後期TED
PED
教育分野化学応用化学エネルギー化学エネルギー材料化学応用・バイオ
課程プログラム 
博士課程前期TED
PED
PSD
博士課程後期TED 
PED
PSD
教育分野数学物理工学応用物理情報システム電気電子ネットワーク集積エレクトロニクス
課程プログラム
博士課程前期TED
PED
PSD-
理学
博士課程後期TED
PED
PSD
理学
(授業科目及び単位)
(指導教員)
(教育方法の特例)
(履修方法)
(長期にわたる課程の履修)
(他の大学院等の授業科目の履修)
(休学期間中の外国の大学院における授業科目の履修)
(他の大学院等の研究指導)
(修了要件)
(学位論文の提出時期)
(雑則)
別表(第6条、第9条関係)
 授業科目 修得必要単位数
 学府共通科目 情報系科目群 2単位以上6単位以上
 理学系科目群 専攻が指定する科目群及び科目から2単位以上
 工学系科目群
 実務系科目群
 専攻共通科目 情報系科目群 専攻が指定する科目群及び科目から4単位以上
 理学系科目群
 工学系科目群
 専門科目 教育分野が指定する科目から10単位以上
 研究指導科目(計4単位)は必修
 必要単位数(合計) 30単位以上
 授業科目 修得必要単位数
 学府共通科目 情報系科目群情報系科目群から2単位以上 6単位以上
 理学系科目群
 工学系科目群
 実務系科目群理工学府MPBL(2単位)は必修
 専門モジュール24単位以上(4モジュール以上)(1モジュールの取得にはスタジオ科目4単位以上とモジュールを構成する科目群から2単位以上)
 必要単位数(合計) 30単位以上
 授業科目 修得必要単位数
 特別演習 3単位(必修)
 必要単位数(合計) 9単位以上
 授業科目 修得必要単位数
 専門モジュール(後期) 1モジュール以上(1モジュールの取得にはスタジオ科目4単位以上とモジュールを構成する科目群から2単位以上)
 必要単位数(合計) 9単位以上